voice06
営業部門 食材本部
食材販売2部 鰻チーム
Fさん(2024年入社)
voice06
水産系の大学で水産物の流通などについて学んでいました。原料を買い付けてから消費者に届くまでの流れを知り、その一部ではなく全体を自分でやってみたいと思ったんです。丸紅シーフーズは、川上から川下まで取扱いをしているところに魅力を感じました。
最初は、発注を受けた商品の運送便や出庫の手配を行うデリバリー業務からスタートしました。
物流の知識はありましたが、各魚種の特徴についてはほとんど知らなかったため、まずは取り扱い商品の勉強から始めました。
こうした知識を深めていくうちに、デリバリー業務だけでなく、お客様に適した商品の提案もできるようになり、仕事の幅が広がってきたと感じています。
量販店や外食チェーンに向け営業を行っています。「こんな規格が欲しい」などの問い合わせをいただけた時は、新しい規格を考えて工場に伝え、試作を繰り返しながら工場や販売先にとってベストなものを提案できるように心がけています。お客様に喜んでもらえるよう、「今年のうなぎはやや高いので、産地を変えてみては?」などのアドバイスも積極的にしています。
voice06
人間関係です。「わからないことは素直に聞く」「感謝や謝罪の気持ちをしっかり伝える」といった基本的なことを心がけています。良好な人間関係が築けていれば、仕事を教えてもらいやすくなりますし、いざという時に気持ちよく助け合うこともできます。
商品を提案する際も、他社と同じ価格帯であれば、最終的な決め手は「この人なら安心」と思ってもらえるかどうかです。もともと人と話すのが好きなので、会話を重ねることで信頼関係が深まっていくのも楽しいと感じます。
ひとつは、普段なかなか行けない場所に出張できることです。中国の工場を訪れた際には「中国ってこんな感じなんだ!」と新しい発見がありました。これまでメールでしかやり取りしたことがなかった相手とも対面で話すことで、よりスムーズに仕事が進められるようになったと感じます。また、養殖場を見学した際には「自分が扱っている商品はこうやって作られているんだ」と実感でき、とても感慨深かったです。
もうひとつは、福利厚生が充実していることです。家賃補助も手厚く、定時で帰れることが多いので、ワークライフバランスを保ちやすいと思います。休みも取りやすく、連休を取って海外旅行に行くことも可能です。先日はベトナム・ホーチミンに行き、おいしいバインミーを堪能しました。
また、参加は任意ですが、野球やサッカーなどの社内イベントも多く、普段関わることのない社員とも交流ができます。そうしたつながりが、いざ仕事で関わるときに活かせるのも魅力のひとつです。
voice06
この業界では人間性も重要ですが、経験や知識が大きくものをいう世界でもあります。特に、私が扱っているうなぎは単価が高いこともあり、新人が少なく、経験豊富な方が多い印象です。そうした方々と対等に商談を進めるためには、誰にも負けない知識と情報を持つことが必要だと感じています。商材や原料について深く理解し、「こういうことができます」と自信を持って提案できるよう、日々学び続けていきたいです。
※所属部署は取材当時のものです。
※一部現在の部署名とは異なる場合があります。
voice01
営業部門 水産本部
水産流通部 海老チーム
Sさん(2023年入社)
voice02
営業部門 食材本部
食材調達部 物流チーム
Tさん(2016年入社)
voice03
営業部門 食材本部
食材販売2部 業務食材第1チーム
Oさん(2018年入社)
voice04
営業部門 水産本部
東京水産流通部 水産流通第2チーム
Nさん(2021年入社)
voice05
営業部門 Proximar事業部
Proximar事業推進チーム
Kさん(2020年入社)
voice06
営業部門 食材本部
食材販売2部 鰻チーム
Fさん(2024年入社)
voice07
営業部門 水産本部
水産部 魚卵チーム
Kさん(2024年入社)
voice08
営業部門 食材本部
食材販売1部 大阪食材販売チーム
Sさん(2021年入社)
voice09
営業部門
貿易推進室
Oさん(2024年入社)
voice10
品質管理室
食品安全管理チーム
Tさん(2020年入社)
voice11
コーポレート部門
人事・総務・審査部 総務チーム
Sさん(2021年入社)